目のかゆみの原因はアレルギー?
目がかゆくなるのはなぜでしょうか?
かゆみの原因になるのはアレルギー反応と呼ばれる免疫反応です。この反応により炎症やかゆみが起こり、目の場合はアレルギー
免疫反応は、アレルゲンと呼ばれるアレルギーを引き起こす様々な原因物質が体内に入ってくることに対して起こる防御反応です。ダニ・ほこりなどのハウスダスト、スギ・ヒノキなどの花粉が代表的なアレルゲンです。
防御反応と聞けば自分の体を守ってくれる素晴らしい機能のように思えますが、反応が起こった本人にしてみれば、結果として生じるかゆみが一番の悩み事になります。人によっては日常生活が困難になるほど厄介なものになってしまいます。
アレルギー性結膜炎はアレルゲンによって生じるⅠ型アレルギーです。これはアレルゲンに免疫細胞中のIgE型抗体が関与して起こります。IgE型抗体は体を守る細胞の1つである肥満細胞に結合します。肥満細胞と結合したIgE型抗体にさらにアレルゲンが結合すると、肥満細胞の中で様々な化学反応が生じ、ヒスタミンやプロスタグランジン、ロイコトリエンといった化学伝達物質を放出します。この化学伝達物質により充血やかゆみなどの症状が起こります。
巨大乳頭結膜炎や春季カタルというアレルギー性の炎症に
ここでは眼科外来でよく遭遇する以下の病気について見ていきます。
アレルギー性結膜炎
アレルゲンによって引き起こされる免疫反応で生じ、結膜に増殖性変化を認めない結膜炎のことをアレルギー性結膜炎と呼びます。一般的な花粉症で起こる目の炎症はこのアレルギー性結膜炎です。症状としては目のかゆみ、充血、目やになどがみられます。
1.原因
免疫反応の原因となる物質のことをアレルゲンと呼びます。ダニやほこりなどのハウスダスト、スギ・ヒノキなどの花粉が代表的ですが、自分の体のものではないものはすべてアレルゲンになりえます。
自分が何に対するアレルギーを持っているかは病院やクリニックで行っている血液検査で分かります。症状のある方は受診しましょう。
2.治療
アレルゲンになっている物質との接触をできるだけ避けることと、抗アレルギー点眼薬による治療が大切です。重症例ではステロイドや免疫抑制剤の点眼による治療が必要になります。
アレルゲンをできるだけ避けることはアレルギー対策の基本です。まずは自分がどのようなアレルゲンに反応しているのかを知ることが必要です。これは病院やクリニックで行っている血液検査で調べることができます。
しかし原因が分かっても、ハウスダストや花粉などの場合は完全に避けることはできないので、アレルギー反応に対しては対症療法を行うのが一般的です。
最近になって、スギ花粉症に対する
3.花粉情報
花粉症は今や日本人の4人に1人がかかっているといわれる国民病です。
植物の花粉が原因になるので、症状の出る時期には季節性があります。花粉症の原因として最も多いのはスギ花粉です。
・冬から春にかけて花粉が飛散する植物
ヒノキ、スギ、ネズ、シラカンバ、ハンノキ、コナラ、リンゴ、オリーブ、オオバヤシャブシ、クリ
・夏から秋にかけて花粉が飛散する植物
イネ科、キク科
巨大乳頭結膜炎
最近はコンタクトレンズを使用する方が増えてきました。特に2weekコンタクトレンズを使用している方はアレルギー性の炎症をよく起こします。1dayタイプ以外のコンタクトレンズでは自分でケアが必要になりますが、洗い残しのタンパク汚れがあると炎症の原因になってしまいます。
巨大乳頭結膜炎は、コンタクトレンズなどの機械的刺激により上まぶたの裏側に
目の異物感、コンタクトレンズのずれ、かゆみなどの症状が特徴的です。
1.原因
コンタクトレンズ(特に2weekソフトコンタクトレンズ)や義眼などの機械的刺激が原因になります。
2.治療
治療はアレルギー性結膜炎と同じで、抗アレルギー点眼薬による治療を行います。重症例にはステロイドや免疫抑制剤の点眼も使用します。
コンタクトレンズを使っている場合は、治るまで装用を中止しましょう。
春季 カタル
結膜に増殖性変化を認めるアレルギー性結膜疾患が春季カタルです。アレルギー性結膜炎の重症型といってもよいでしょう。上まぶたの裏側に乳頭の増殖と増大が起こります。
角膜びらんや角膜潰瘍などの角膜病変を認めることが特徴です。乳頭は上まぶたにできるので角膜病変も上方にできます。
1.原因
ハウスダストや花粉、動物の毛などが原因になります。男児に多くみられます。
2.治療
抗アレルギー点眼薬が基本で、重症例にはステロイド点眼を使用します。最近では免疫抑制剤の点眼治療も行われています。
免疫抑制剤の点眼でも効果がない場合は、ステロイドの内服やステロイドの瞼板下注射、場合によっては巨大乳頭切除が行われます。